スポンサーリンク
ひとりごと
2014年06月17日
朝の情報番組を見ていたら、
「島根県の邑南町」 日本一の子育て村を目指して
と銘打ち、移住者の受け入れにより
町の人口増加を図る計画を役場を中心に町全体で取り組んでいるようだった。
特にシングルマザーなど、経済的に大変な家族に対して、
仕事の斡旋、住居の家賃が安い、保育所も看護師の待機等、いろいろな面で
移住したくなる要素がたくさんあると感じた。
高原町といえば、人口を10,000人に…という取り組みをしてはいるが、
以前、役場の職員と話をしたときに、
仕事は、自分で見つけてもらう、斡旋まではしないと、言っていた。
が、まず、仕事だろう、と私は思う。
仕事もなく、見知らぬ土地に来れる人は、特殊な資格をもっていたり、
よっぽど、貯金もあってどうにかなるわと思える人か…。
住居に関しても、高原町の場合は、「古民家」といえば聞こえはいいが、
そこをリフォームしているふうでもない。
邑南町は、人口12000人ほどで、規模も高原と変わらないようだが、
何が違って取り組みのやり方が違うのだろう。
高原町の場合は、移住の際、交付金がもらえるのかもしれないが、
その後の生活、移住者が軌道にのるまではある程度のサポートが大切になってくるのだと思う。
今、どこの地域も人口を増やすために、直接、都会に出向き、説明をしたりと
積極的に動いているようだ。
高原町職員いわく2,3家族を案内したと言っていたが、
そのうちの何家族が移住までこぎつけるのだろうか?
「島根県の邑南町」 日本一の子育て村を目指して
と銘打ち、移住者の受け入れにより
町の人口増加を図る計画を役場を中心に町全体で取り組んでいるようだった。
特にシングルマザーなど、経済的に大変な家族に対して、
仕事の斡旋、住居の家賃が安い、保育所も看護師の待機等、いろいろな面で
移住したくなる要素がたくさんあると感じた。
高原町といえば、人口を10,000人に…という取り組みをしてはいるが、
以前、役場の職員と話をしたときに、
仕事は、自分で見つけてもらう、斡旋まではしないと、言っていた。
が、まず、仕事だろう、と私は思う。
仕事もなく、見知らぬ土地に来れる人は、特殊な資格をもっていたり、
よっぽど、貯金もあってどうにかなるわと思える人か…。
住居に関しても、高原町の場合は、「古民家」といえば聞こえはいいが、
そこをリフォームしているふうでもない。
邑南町は、人口12000人ほどで、規模も高原と変わらないようだが、
何が違って取り組みのやり方が違うのだろう。
高原町の場合は、移住の際、交付金がもらえるのかもしれないが、
その後の生活、移住者が軌道にのるまではある程度のサポートが大切になってくるのだと思う。
今、どこの地域も人口を増やすために、直接、都会に出向き、説明をしたりと
積極的に動いているようだ。
高原町職員いわく2,3家族を案内したと言っていたが、
そのうちの何家族が移住までこぎつけるのだろうか?
遅ればせながら…
2014年01月08日
今年もよろしくお願い致します。
今年の仕事始めは、6日でしたが、昨年からの仕事・帳簿と
バタバタとしていました。
やっとこブログを書いています。
今年は、もっと高原の良いところを書いていきたいと思います。
お正月休みの間、夫と一緒に三社参りをした後
「そば庵 みやなが」で昼食を。

(画像はHPより)
ここに来るのは、3度目ですが
そばが茹で上がるまでに、ちょっと時間がかかる。
でも、そのゆったりと過ごせる時間が貴重で…。
毎日、あくせく働いているので、本当に贅沢な時間でした。
私は、てんぷら盛りざるそば、ご飯抜き(1400円)を注文しました。
そばにしちゃ高いような気はするけれど、
とても美味しいので、ぜひぜひ召し上がってみてください。
近くに温泉もあるし、神社などのパワースポットもたくさんありますよ!
みやながHP
http://www.soba-miyanaga.sakura.ne.jp
今年の仕事始めは、6日でしたが、昨年からの仕事・帳簿と
バタバタとしていました。
やっとこブログを書いています。
今年は、もっと高原の良いところを書いていきたいと思います。
お正月休みの間、夫と一緒に三社参りをした後
「そば庵 みやなが」で昼食を。

(画像はHPより)
ここに来るのは、3度目ですが
そばが茹で上がるまでに、ちょっと時間がかかる。
でも、そのゆったりと過ごせる時間が貴重で…。
毎日、あくせく働いているので、本当に贅沢な時間でした。
私は、てんぷら盛りざるそば、ご飯抜き(1400円)を注文しました。
そばにしちゃ高いような気はするけれど、
とても美味しいので、ぜひぜひ召し上がってみてください。
近くに温泉もあるし、神社などのパワースポットもたくさんありますよ!
みやながHP

高原町移住定住支援金事業
2013年04月22日
高原町の人口は、男4,565人・女5,049人 合計で9,614人(H25.4.1)
私が子どもの頃は、12,000人ほどの人口だったような…。
高原中学校は、高原小学校3クラスで約120名と狭野小・広原小からの生徒数を合わせると
約200人ほどいたように記憶しています。
今では、3クラスで90人程度でしょうか?
どの地方の過疎地域でも、このように人口が減少していると思います。
日本全体の人口が減少しているので仕方ないことなのかもしれません。
広報たかはる4月号にこんな記事が載っていました。
「移住・定住支援金事業等が始まります!」
http://www.town.takaharu.lg.jp/
高原町への移住者・定住者に対して、移住支援及び住宅等取得支援金を
予算の範囲内で交付するというもの。
先日、役場の職員と話していて、東京の方から移住する方もいらっしゃるとのことです。
自分の生まれ育った土地に「どんな魅力」があるのだろう…。
自分では気づいてなくても、町外から来られた人々に教えられることが多々あります。
しかし、子どもの頃には見慣れていたせいか何とも思わなかった高千穂の峰を
年齢を重ねるごとに、どの季節にみても美しく感じようになりました。

宮崎市内から車で1時間程度。
土地の値段も市内に比べればずいぶん安いですよ。
興味のある方は、高原町役場(まちづくり推進課定住推進室) 0984-42-2115 まで
問い合わせてみてはいかがでしょうか。
私が子どもの頃は、12,000人ほどの人口だったような…。
高原中学校は、高原小学校3クラスで約120名と狭野小・広原小からの生徒数を合わせると
約200人ほどいたように記憶しています。
今では、3クラスで90人程度でしょうか?
どの地方の過疎地域でも、このように人口が減少していると思います。
日本全体の人口が減少しているので仕方ないことなのかもしれません。
広報たかはる4月号にこんな記事が載っていました。
「移住・定住支援金事業等が始まります!」
http://www.town.takaharu.lg.jp/
高原町への移住者・定住者に対して、移住支援及び住宅等取得支援金を
予算の範囲内で交付するというもの。
先日、役場の職員と話していて、東京の方から移住する方もいらっしゃるとのことです。
自分の生まれ育った土地に「どんな魅力」があるのだろう…。
自分では気づいてなくても、町外から来られた人々に教えられることが多々あります。
しかし、子どもの頃には見慣れていたせいか何とも思わなかった高千穂の峰を
年齢を重ねるごとに、どの季節にみても美しく感じようになりました。

宮崎市内から車で1時間程度。
土地の値段も市内に比べればずいぶん安いですよ。
興味のある方は、高原町役場(まちづくり推進課定住推進室) 0984-42-2115 まで
問い合わせてみてはいかがでしょうか。